埼玉県越谷市にある公共ホール『サンシティホール』のホームページです
チケットのご予約: 048-985-1112
施設のお申し込み: 048-985-1111

2026年3月7日(土)

第206回サンシティクラシック・ティータイムコンサート 牛田智大ピアノ・リサイタル

精緻にして透徹したピアニズム さらに深化する若きヴィルトゥオーゾ

牛田智大
日時
2026年3月7日(土)

14:00開演(13:30開場) 16:00終演予定
※公演時間2時間00分予定(休憩20分を含みます)

出演

牛田智大(ピアノ)
堀内修(お話)

会場
小ホール
料金

全席指定(税込) 一般3,000円・学生1,500円

※未就学児童のご入場はできません。


チケット

チケット発売日:12/7(日)AM10:00〜
※サンシティメンバーズ優先予約:12/6(土)AM10:00〜

※発売初日は電話予約のみ(発売初日は座席指定できません)

【オンラインチケットについて】
残席がある場合のみインターネットでもお申込いただけます。
12/8(月)AM9:00〜 ※座席指定できません

主催

公益財団法人越谷市施設管理公社

イベント詳細情報

素敵な音楽とともに過ごすひととき・・・
第206回サンシティクラシック・ティータイムコンサート

 

【オールブラームスプログラム】(予定)

7つの幻想曲 Op.116

3つの間奏曲 Op.117

・・・・・

6つの小品 Op. 118

4つの小品 Op. 119

 

※曲目および曲順は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

 

 

 

【プロフィール】

 

《牛田 智大/Tomoharu Ushida》

牛田智大2018年11月に開催された第10回浜松国際ピアノコンクールにて第2位、併せてワルシャワ市長賞、聴衆賞を受賞。2019年3月、第29回出光音楽賞受賞。2025年、第51回日本ショパン協会賞受賞。

1999年福島県いわき市生まれ。2012年2月(12歳)、第16回浜松国際ピアノアカデミー・コンクールにて最年少1位受賞。以降、本格的に演奏活動を始める。
2012年3月、クラシックの日本人ピアニストとして最年少12歳で ユニバーサル ミュージックよりCDデビュー。「愛の夢~牛田智大デビュー」(2012年)、「想い出」(2012年)、「献呈~リスト&ショパン名曲集」(2013年)、「トロイメライ~ロマンティック・ピアノ名曲集」(2014年)、「愛の喜び」(2015年)、「展覧会の絵」(2016年)、「ショパン:バラード第1番、24の前奏曲」(2019年)、「ショパン・リサイタル2022」(2022年)をリリースし、2015年「愛の喜び」以降、続けてレコード芸術誌の特選盤に選ばれている。

これまでに、国内の著名な指揮者およびオーケストラと多数共演を重ねたほか、シュテファン・ヴラダー指揮ウィーン室内管弦楽団(2014年)、ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団(2015年/2018年)、小林研一郎指揮ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団(2016年)、ヤツェク・カスプシク指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団(2018年)、トマーシュ・ブラウネル指揮プラハ交響楽団(2024年)各日本公演のソリストを務めるなど、全国各地の演奏会で活躍。その音楽性を高く評価され、2019年5月にはミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団のロシア公演や、8月にワルシャワ、10月にブリュッセルでのリサイタルに招かれた。2025年8月~9月、アンナ・スウコフスカ=ミゴン指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団日本公演のソリストとして6公演に出演。

今までに、NHK総合テレビ「プロフェッショナル 仕事の流儀」ほか、様々な番組や媒体でその活動が紹介されている。

2019年に20歳を迎え、これを記念し2020年8月31日に東京・サントリーホールでソロリサイタルを行い大成功を収めた。また2022年3月、デビュー10周年を迎えて開催した記念リサイタルは各地で好評を博すなど、若手ピアニストを代表する一人として絶大な人気を誇っており、2024年に展開した室内楽プロジェクトには多くの注目が集まった。このほか、英国で開催されたリーズ国際ピアノ・コンクールでは聴衆賞を受賞し、世界中の注目を集め、今後更なる活躍が期待されている。

ローム ミュージック ファンデーション 2023・24年度奨学生。江副記念リクルート財団第53回奨学生。

 

 

 

 

《堀内 修/お話》

東京生まれの音楽評論家。1970年代から活動を始め、オペラやクラシック音楽の評論を「音楽の友」「レコード芸術」等の雑誌や「朝日新聞」「産経新聞」等の新聞に執筆してきた。NHK「ウィークエンドシアター」「オペラファンタスティカ」などテレビやFMの番組での解説も行っている。主な著書に「はじめてのオペラ」「クラシック不滅の名演奏」(講談社)「モーツアルトへの旅」「これだけは見ておきたいオペラ」(新潮社)「モーツアルト オペラのすべて」「ワーグナー」(平凡社)「読むオペラ」などがある。

 

お読みください

※未就学児童のご入場はできません。
※営利目的のチケットの転売は固くお断りします。
※やむを得ない事情により、出演者・曲目・曲順等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※公演の中止、延期を除き、ご購入済みのチケットの変更、キャンセル等はお受けできません。