埼玉県越谷市にある公共ホール『サンシティホール』のホームページです
チケットのご予約: 048-985-1112
施設のお申し込み: 048-985-1111

2025年11月3日(月・祝)

東京シティ・フィルのドラゴンクエスト
交響組曲「ドラゴンクエストⅠ」
交響組曲「ドラゴンクエストII」悪霊の神々

大人気の東京シティ・フィルのドラゴンクエストが今年も越谷で開催決定!数々の名曲を聴きながら、いざ冒険の旅へ!

日時
2025年11月3日(月・祝)

14:00開演(13:00開場)
★13:35より出演者によるプレトークあり

出演

・井田勝大(指揮)
・東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(管弦楽)

会場
大ホール
料金

全席指定(税込)
S席 6,000円
A席 5,000円

※中学生以下各半額
※未就学児童入場不可


チケット

7月6日(日)10:00〜
※発売初日は電話予約のみ(発売初日は座席指定できません)
※サンシティメンバーズ優先予約:7/5(土)10:00~
※残席がある場合、7月7日(月)9:00より【来館・電話・オンライン】にて受付開始

お問い合わせ

公演に関すること
東京シティ・フィルチケットサービス
03-5624-4002(平日の月・水・金 11:00〜16:00)

主催

主催:一般社団法人東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
共催:公益財団法人越谷市施設管理公社
協力:株式会社スクウェア・エニックス
スギヤマ工房有限会社
合同会社シャイン・シンフォニー

イベント詳細情報

大人気の『東京シティ・フィルのドラゴンクエスト』がやってくる!

本公演ではシリーズ作品

『ドラゴンクエスト I』

『ドラゴンクエスト Ⅱ』

をお贈りいたします。

すぎやまこういちによるドラゴンクエストの世界を、

オーケストラの演奏でお楽しみください!

 

 


 

井田勝大【指揮】

 

鳥取県生まれ。
2019年9月よりKバレエ トウキョウ / シアター オーケストラ トウキョウ の音楽監督を務める。
2007年11月Kバレエカンパニー『白鳥の湖』公演での指揮者デビュー以降、Kバレエをはじめミハイロスキー劇場バレエ(旧レニングラード国立バレエ)、ウィーン国立バレエ団、ロシア国立モスクワ・クラシックバレエ団等の海外バレエ団来日公演、東京バレエ団、新国立劇場バレエ団、東京シティ・バレエ団など国内外多くのバレエ公演を指揮。2018年4月よりNHK『バレエの饗宴』で指揮も務めている。
オーケストラとは東京フィルハーモニー交響楽団や東京交響楽団、日本センチュリー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、広島交響楽団、九州交響楽団などと共演。また、2019年にはブロードウェイ・ミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』、2024年には浅田真央アイスショー『Everlasting33』、新作バレエ『赤毛のアン』で音楽監督、指揮を務めるなど幅広いジャンルで活動。
音楽制作では世界初演となる熊川哲也振付『カルメン』『クレオパトラ』『マダム・バタフライ』『マーメイド』において選曲・編集・監修を手がけている。
東京学芸大学音楽科卒業、同大学院修了。指揮法を山本訓久、高階正光に師事。
後進の指導にも力を入れ、信州大学教育学部講師、エリザベト音楽大学講師、洗足学園音楽大学非常勤講師。

 

©Ayumu Gombi

 


 

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団【管弦楽】

 

1975年4月、自主運営のオーケストラとして指揮者・堤俊作を中心に若く才能ある演奏家たちによって設立。同年ベオグラード音楽祭開幕演奏会を含むヨーロッパ公演、香港・マカオ公演を成功させ、プロ・オーケストラとしての軌道を築く。
年間100回を超える公演は、定期演奏会および特別演奏会だけでなく、オペラ、バレエ公演やポップスコンサート、映画音楽、テレビ出演、CD録音、音楽鑑賞教室まで多岐にわたる。特にテレビにおいては、テレビ朝日『題名のない音楽会』を通じてその新鮮な魅力溢れる演奏を披露し、日本全国で好評を博している。
1997年9月、ドイツ音楽、特にワーグナー指揮者として名高い飯守泰次郎が常任指揮者に就任。2000年9月から4年がかりで展開した「東京シティ・フィル オーケストラル・オペラ『ニーベルングの指環』」全4部作上演(高島勲演出・構成)では、飯守&東京シティ・フィルの創り出す高水準のワーグナー音楽が各方面から大きな反響を巻き起こすと共に、常に高い評価を得ることに成功。続く『ローエングリン』、『パルジファル』、『トリスタンとイゾルデ』でも高水準の音楽と舞台が評価され、2005年、『ローエングリン』で三菱信託音楽賞奨励賞を受賞した。
2002年4月にはフランス音楽に造詣の深いパリ在住の指揮者・矢崎彦太郎が首席客演指揮者に就任。フランス音楽の世界を幅広く系統立てて網羅した「フランス音楽の彩と翳」と題する画期的なシリーズにより、日本の楽壇に広める役割を果たした。
また地域コミュニティでの活動も積極的に展開。1994年から東京都江東区と芸術提携を結び、ティアラこうとうを主な拠点としてティアラこうとう定期演奏会をはじめとする各種コンサートや公開リハーサル、楽器の公開レッスン、音楽鑑賞教室、区内小学校へのアウトリーチ活動など、地域に根ざした音楽文化の振興を目的に幅広い活動を行っている。
2012年4月、宮本文昭が初代音楽監督に就任。シーズン毎に「完全燃焼」「飛翔」「発!」のテーマを掲げ、オーケストラに新風を吹き込んだ。
2015年4月、楽団創立40周年を迎え、第4代常任指揮者に高関健が就任。第300回定期演奏会でのベルリオーズ「ファウストの劫罰」、第50回ティアラこうとう定期演奏会でのオペラ「夕鶴」(演奏会形式)など、オペラ作品も積極的に取り上げ、いずれも好評を博した。
2019年3月にはウラジオストクとサンクトぺテルブルクにおいて團伊玖磨のオペラ「夕鶴」を演奏し、日本のオペラ作品の魅力を海外に発信した。同年4月より藤岡幸夫が首席客演指揮者に就任。
2021年5月には桂冠名誉指揮者飯守泰次郎の傘寿記念として「ニーベルングの指環」ハイライト特別演奏会(演奏会形式)を開催。コロナ禍での開催ながら、海外から世界最高峰のワーグナー歌手陣を招き大成功を収め、2022年8月に第30回三菱UFJ信託音楽賞を受賞。
2025年4月に楽団創立50周年を迎え、さらなる活躍が最も期待されているオーケストラである。

 

©K.Miura

お読みください

■公演について
・公演中の動画撮影及び写真撮影は禁止となっております。予めご了承ください。

■チケットについて
・営利目的のチケットの転売は固くお断りします。
・公演の中止、延期を除き、ご購入済みのチケットの変更、キャンセル等はお受けできません。