2026年1月18日(日)
2026サンシティ・ニューイヤーコンサート 新日本フィルハーモニー交響楽団
森麻季の華麗なテクニックと透明感のある美声、オペラ界の貴公子加耒徹が 魅せる抜群の歌唱力をシンフォニー、オペラと豊富な経験を持つ指揮者 沼尻竜典と 新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏とともにお楽しみください!

- 日時
- 2026年1月18日(日)
15:00開演(14:15開場) 17:00終演予定
※公演時間2時間00分予定(休憩を含みます) - 出演
沼尻 竜典(指揮)
森 麻季(ソプラノ)
加耒 徹(バリトン)
新日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)- 会場
- 大ホール
- 料金
-
S席(一般)6,000円 (シニア)5,400円 (学生)3,000円
A席(一般)5,000円 (シニア)4,500円 (学生)2,500円
B席(一般)4,000円 (シニア)3,600円 (学生)2,000円
※未就学児童のご入場はできません。
※シニアは60歳以上が対象。
※料金は税込み。
- チケット
-
チケット発売日:8/31(日)AM10:00〜
※サンシティメンバーズ優先予約:8/30(土)AM10:00〜※発売初日は電話予約のみ(発売初日は座席指定できません)
【オンラインチケットについて】
残席がある場合のみインターネットでもお申込いただけます。
9/1(月)AM9:00〜 ※座席指定できません - 主催
公益財団法人越谷市施設管理公社
イベント詳細情報
華やかなウィンナワルツとオペラの名アリアとデュオ、そして大編成の管弦楽による豪華絢爛な音絵巻 「火の鳥」!
新春に相応しい煌びやかなニューイヤーコンサートにどうぞご期待ください。
PROGRAM
♡森麻季 ♤加耒徹
ヴェルディ:歌劇「椿姫」より
“あぁ、そは彼の人か〜花から花へ”♡
“プロヴァンスの海と陸”♤
“ヴィオレッタとジェルモンの二重唱”♡♤
「ヴァレリー嬢ですか?〜美しく清純なお嬢さんへお伝えください」
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
・・・・・・
J.シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲
レハール:喜歌劇「メリーウィドウ」より“ヴィリアの歌”♡
ジーツィンスキー:「ウィーン我が夢の街」♤
J.シュトラウス2世:「雷鳴と電光」
レハール:喜歌劇「メリーウィドウ」よりワルツ♡♤
J.シュトラウス2世:美しく青きドナウ
※やむを得ない事情により、出演者・曲目・曲順等が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※開演後のご入場は制限させていただきます。演奏中のご入場はできませんのであらかじめご了承ください。
PROFILE
沼尻 竜典(指揮者)Ryusuke Numajiri, conductor
神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督、トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア音楽監督、びわ湖ホール桂冠芸術監督。ベルリン留学中の1990年、ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。以後、ロンドン響、モントリオール響、ベルリン・ドイツ響、ベルリン・コンツェルトハウス管、フランス放送フィル、トゥールーズ・キャピトル管、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、スロヴァキア・フィル、シドニー響、チャイナ・フィル等、世界各国のオーケストラに客演を重ねる。国内ではNHK交響楽団を指揮してのデビュー以来、新星日本響、東京フィル、名古屋フィル、日本フィル、群馬響、日本センチュリー響のポストを歴任。ドイツではリューベック歌劇場音楽総監督を務め、オペラ公演、劇場専属のリューベック・フィルとのコンサートの双方において数々の名演を残した。ケルン歌劇場、バイエルン州立歌劇場、ベルリン・コーミッシェ・オーパー、バーゼル歌劇場、シドニー歌劇場等へも客演。16年にわたって芸術監督を務めたびわ湖ホールでは、モーツァルト、ロッシーニ、ヴェルディ、プッチーニ、ワーグナー、R.シュトラウスからツェムリンスキー、ベルクまで数多くの意欲的なプロダクションを実現、ミヒャエル・ハンペの新演出による《ニーベルングの指環》を含めワーグナー作曲の主要10作品もすべて指揮、国内外から注目を集めた。14年には横浜みなとみらいホールの委嘱でオペラ《竹取物語》を作曲・初演、国内外で再演されている。17年紫綬褒章受章。
森 麻季(ソプラノ)Maki Mori, soprano
東京藝術大学、同大学院独唱専攻、文化庁オペラ研修所修了。ミラノとミュンヘンに留学し、プラシド・ドミンゴ世界オペラコンクール「オペラリア」等多数の国内外のコンクールに上位入賞を果たす。1998年ワシントン・ナショナル・オペラ《後宮からの逃走》でアメリカ・デビュー。その後、ルイージ指揮ドレスデン国立歌劇場《ばらの騎士》、エディンバラ音楽祭《リナルド》、ノセダ指揮トリノ王立歌劇場《ラ・ボエーム》に出演し、国際的な評価を得る。近年では、鈴木優人プロデュースオペラ《ポッペアの戴冠》《リナルド》《ジュリオ・チェーザレ》《魔笛》《ドン・ジョヴァンニ》に出演を重ねて好評を得る。2023年BBCプロムスにデビュー。2024年山田和樹指揮&バーミンガム市響《蝶々夫人》のタイトルロールは英国の聴衆から喝采をあびる。コンサートではアシュケナージ、小澤征爾、パーヴォ・ヤルヴィ等の著名指揮者やNHK交響楽団、フランクフルト放響等の内外の主要オーケストラ、ドレスデン聖十字架合唱団と共演し成功をおさめる。透明感のある美声と深い音楽性は各方面から絶賛され、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」メインテーマを歌うなど、日本を代表するオペラ歌手として常に注目をあびる。CDはエイベックス・クラシックスよりリリース。国立音楽大学客員教授、東京音楽大学特任教授に加えて、2025年より東京藝術大学でも教鞭を執っている。安宅賞、ワシントン・アワード、五島記念文化賞、出光音楽賞、ホテルオークラ賞受賞。
X旧Twitter:https://twitter.com/makimori_sop
Facebook:https://www.facebook.com/MakiMori.sop/
Instagram:https://www.instagram.com/makimori_sop/
加耒 徹(バリトン)Toru Kaku, Baritone
東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。修了時に大学院アカンサス賞受賞。
バロックから現代音楽、ミュージカルまで幅広いレパートリーを持つ。
モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』、ヘンデル『ジューリオ・チェーザレ』、J.シュトラウスⅡ世『こうもり』をはじめとした多数のオペラに出演し、表現豊かな演唱で観客を魅了。2025年2月 ORCHARD PRODUCE 2025オペラ≪ドン・ジョヴァンニ≫にマゼット役で出演し、大好評を博した。バッハ・コレギウム・ジャパンでは「マタイ受難曲」のCDに参加する他、2021年1月の『エリアス』ではタイトルロールを務め絶賛された。2026年3月から4月にかけて開かれるオランダバッハ協会の『マタイ受難曲』公演のソリストに抜擢され、オランダ各地での13公演の出演が予定されている。オペラシティ財団主催リサイタルシリーズ《B→C》では東京、福岡両公演満席の中、10ヶ国語による歌曲プログラムを熱演した。
ミュージカル俳優・上原理生との「かくりお」や、バリトン4人組のユニット『ハンサム四兄弟』四男として、全国各地でコンサートを行う。『アラジンと魔法のヴァイオリン』『アラジンと魔法の音楽会』ではアラジン王子役として全国でツアーを行い、2018-19日本フィル&サントリーホール《とっておきアフタヌーン》ではナビゲーターとして出演。
テレビ朝日『題名のない音楽会』をはじめ、NHK-Eテレ『すくすく子育て』NHK-FM『リサイタルノヴァ』などのメディアにも出演し活躍の場を広げている。
これまでオクタヴィア・レコードより5枚のCDをリリースしており、2025年4月に発売されたシューマン:詩人の恋 / リーダークライス 作品39を収録した 『TORU KAKU Meets SCHMANN』が好評発売中。
新日本フィルハーモニー交響楽団 New Japan Philharmonic
1972年、小澤征爾、山本直純の「一緒に音楽をやろう!」という掛け声の下、自主運営のオーケストラとして創立。1997年、墨田区に移転。すみだトリフォニーホールを本拠地とし、日常の練習と公演を行うという日本初の本格的フランチャイズを導入。定期演奏会や特別演奏会の他、墨田区の学校の音楽授業、鑑賞教室、福祉施設等での演奏活動等、地域に根ざした演奏活動も精力的に行っている。
1999年、小澤征爾が桂冠名誉指揮者に就任、歴代の指揮者には、初代音楽監督・小泉和裕(1975年~1979年)、第2代音楽監督・井上道義(1983年~1988年)、第3代音楽監督・クリスティアン・アルミンク(2003年~2013年)、第4代音楽監督・上岡敏之(2016年~2021年)。その他、ダニエル・ハーディングがMusic Partner of NJP(2010年~2016年) 、インゴ・メッツマッハーがConductor in Residence(2013年~2015年) 、久石譲が新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラ(W.D.O.)音楽監督(2004年~2025年3月)、Music Partner(20~25年3月)を務めた。
受賞歴に2006年第3回三菱信託音楽賞奨励賞、2009年第18回三菱UFJ信託音楽賞、同年第22回ミュージック・ペンクラブ音楽賞等。
2023年4月より佐渡裕が第5代音楽監督に就任。街・ホール・オーケストラが一体となった音楽活動を行う。
公式ウェブサイト:www.njp.or.jp
公式X:@newjapanphil
公式Facebook:/newjapanphil
公式Instagram: /newjapanphil
お読みください
※未就学児童のご入場はできません。
※やむを得ない事情により、出演者・曲目・曲順等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※開演後のご入場は制限させていただきます。演奏中のご入場はできませんのであらかじめご了承ください。
※公演の中止、延期を除き、ご購入済みのチケットの変更、キャンセル等はお受けできません。
※営利目的のチケットの転売は固くお断りします。